コスト・効果のバランスを最大に引き出す
最適看板プラン例をご紹介します。
今回のプラン情報
店名 | てっぺん |
情報 | 新規オープン |
場所 | テナントビル2階 |
入口 | テナントビル路面入口 |
ご要望
- 壁面看板(2階と3階の間)
- 突き出し看板
- 入口の既存看板の名前貼替

結果
- 壁面看板
→入口看板を充実させるように設置を再検討 - 突き出し看板
→メーカーの既成看板にて安価に対応 - 入口に効果の高い看板を設置
→シートの貼替だけでなく、目線の位置にある入口看板を許可を得て設置(大家さんと交渉)

お客さんの希望している壁面の看板がなくなっているのはなぜ?
来店されるお客様に気づいて貰えるかが重要なポイントであることを十分に共有し、気づきのある看板の設置となりました。
たしかに、せっかく魅力的なサービスを用意していても、気づいてもらえなかったら嫌だな。
診断・改善ポイント
赤色の壁面看板(主に正面から見る看板)

診断ポイント
- 2~3階の位置にあり目線に入りづらい
- 突き当りでないので正面からの目線は得られない
- 看板が大きい、高所作業を伴う、繁華街で夜間工事、高所作業車など看板以外に余計なコストがかかる

改善ポイント
- 設置可能な場所を大家さんと交渉し、目線の位置にある入口看板を許可を得て設置
入口看板

診断ポイント
- 目線の位置に看板がない
- 店の入り口がわかりづらい
- 営業感がない

改善ポイント
- 目線の位置に情報
- 取り扱い商品を表示
- 店名を表示
- 明かり入りのアーチ型の看板営業感を演出
看板の種類は、それぞれ役割があります。最適な看板を最適な場所に設置することがとても重要ですね!
お客様の気持ちを来店へ導くポイント
Step
01
見つける
ご自身の店舗から離れて店舗発見から店前まで辿り着くまでにどれくらいの時間が確保されているか試して見てください。そして、その時間内にどんなお店があるのか判断出来たかどうか考えてみてください。

Step
02
惹かれる
何をアピールしたらお客様に来店して貰えるか、「目玉商品や商品情報、商品説明」など分かりやすく表示することが有効です。まだ開店、開業したてなど認知度が低いお店は、社名と同時にうまく自社製品を売り込めれば最高の看板・外観になるかと思います。

Step
03
入店する
「入店」のステップが一番大事です。ここまでくれば簡単とは限りません。入口が分かりづらい場所や、駐車場、店舗の位置等をお客様に明確にし、わかって貰う事が大事です。看板は、このような重要な役割を担っています。
